Slider

ブログ

令和3年1月の内部研修

2021年01月21日 (木)

2021年1月12日(火)

身体拘束について    身体拘束委員会

身体拘束の3ロック

①物理的に体を押さえつけて動けないようにする。

「フィジカルロック(身体的拘束)」

②薬の効果でおとなしくさせる。

「ドラックロック(薬物拘束)」

③言葉によって行動を押さえつける。

「スピーチロック(言葉の拘束)」

介護職員による利用者様への虐待被害を防ぐことを目的として

介護現場では3つのロックを廃止する取り組みが行われています。

 

 

いつもの声掛けがスピーチロック?

3つのうちフィジカルロックとドラックロックは道具が

なければ行えないが、スピーチロックは誰にでもできて

しまう危険があります。

介護現場において、何気なく使ってしまう「危ないから座っ

ていてください」「ちょっと待っていてください」といった

言葉。忙しさや、転倒を予防したいという思いから、ついつい

使ってしまいますが、これらも「スピーチロック」にあたるの

でしょうか。

 

 

スピーチロックに関するアンケートを実施

1スピーチロックという言葉の意味を知っていますか?

はい 76%  いいえ 24%

2「立って」「待って」「座って」等の言葉を使ったことが

あり、また他の介護者が使っているのを聞いたことがあり

ますか。   はい 100%

3他の介護者が使っていた言葉でスピーチロックかなと思った

言葉を具体的に書いてください。

・ちょっと待ってください・早くして・座ってて・動かないで

・ダメ・立たないで・さっき行った ētc・・・

4それを聞いたとき、どのような気持ちがしましたか

・悲しくつらかった。

・利用者様の代わりに注意すればいいが出来なかった。

・言い方を変えるなど軟らかい言葉にすると良いのかも。

・行動を制限して心苦しいが危険を考えると仕方がない。

・スタッフの都合だと思った。子供に言っているような

気持ちだった。

・そのようなことを言って申し訳ないと思う反面、仕方が

ないと思った。ētc・・・

5自分が使ってしまう場合どのような時が多いですか。

・他の入所者様と関わっている時、他の仕事の途中。

・同時に何かを頼まれた時。

・利用者様が危ない時、一人で見守りしている時。

・忙しい時、余裕がない時、急いでいる時。ētc・・・

 

 

スピーチロックの対策

スピーチロックしがちな状況を作らない。(対応例)

・転倒リスクの高い方から就寝介助をする。

・見守りの眼が少なくなる前に、動く方のトイレ誘導をしてみる。

・触れては困るような危険物を置かない。→動かれたら困る状況

をなるべく作らない。

言葉の置き換え、クッション言葉。

「ちょっと待って」→「5分だけでも待ってもらえますか」

「動かないで」→「どうしましたか」

「それはダメ」→「これを使ってもらっていいですか」

ケアや業務方法を改善する。

スピーチロックが発生し得る状況を作らないことが大切です。

・利用者様を日々観察していると、その方の思考や癖などが

見えてきます。業務の中で余裕がない時間帯もわかってくると

思います。

・それらを見て介助に入るタイミング等を工夫すれば、上手

く対応できる場合もあります。

 

 

まとめ

実際の使ってしまう状況から、業務の負担の多さや、ストレス、

職員に気持ちの余裕がないように思われます。

スピーチロックを使ってしまう時間帯や利用者様を把握して、

週間の各勤務形態のタイムスケジュールを再確認する事も一つ

の対策でしょう。前もってその可能性を除く動きも意識して、

積極的に意見を出し合い、ケアや業務の改善に努めましょう。

これらの努力は介護事故を減らすことにもつながると思います。

言葉は、カタチに残らず使った側からは消えて行ってしまいます。

それゆえに不適切なケアを繰り返してしまう場合があります。

言葉は、それだけで人の心も身体も動かせる便利なモノです。

使い方を誤らないよう受け手に配慮した言葉がけを行っていき

ましょう。

by澤田