Slider

ブログ

いざ、猿賀公園へ

2023年05月29日 (月)

5/28、K様とH様と共に猿賀公園へ遊びに行きました!

残念ながら小雨が降っており、公園内を散策することはかないませんでした

しかし、さるか茶房で飲み物を飲んだり、鯉の餌やりはすることができたのでとても楽しかったです。

初めてほうじ茶ラテを飲むというH様

桃ラテがおいしくてぐびぐび飲むK様

特にH様は、鯉の餌やりも楽しんでおられました。

晴れた日にまた遊びに行きましょう!

2F   斉藤

 

ピクニック!

2023年05月29日 (月)

5/27、幸陽荘の前でピクニックを行いました!

晴れ渡る青空の下で食べるおやつはとてもおいしく、参加された皆様笑顔で喜ばれておりました。

なお、ピクニックで提供したおやつは全て手作りとなっております!

(さらに…)

内部研修 令和5年5月

2023年05月16日 (火)

5月15日(月) 内部研修

まだまだ侮れないコロナウイルス。

引き続き感染対策意識を忘れずに仕事に励みましょう。

「歯科口腔衛生委員会」より

高齢者の口腔ケアの大切さについて教えていただきました。

 

トリビアをひとつ…

カタツムリには歯が1万本以上もあるんだそうです。

多いですね( ゚Д゚)

 

鰺ヶ沢🐡菜の花🌼ドライブ🚙

2023年05月14日 (日)

天気が良かったので、今、キレイに咲いていると噂の鰺ヶ沢の菜の花畑に行ってきました(#^^#)

 

あたり一面菜の花に埋め尽くされて、とっても綺麗でした!!

 

 

 

帰りに鰺ヶ沢のアイドル わさおにも会えました(´艸`*)

 

 

今度はどこに行こうかな~(‘ω’)

 

 

3階 千嶋

 

職員内部研修1月

2023年05月09日 (火)

こんにちは。

寒くなったり暖かくなったりを繰り返し、

寒暖差で体調を崩しそうな毎日ですが、皆様ご自愛下さい😩

 

 

さて今回は1月の職員内部研修の様子と、学んだことをお知らせします。

 

今回は「褥瘡(じょくそう)について」。

 

 

褥瘡とはいわゆる「床ずれ」の状態を言います。

 

褥瘡のメカニズムとしては、

長時間の圧迫により、

血流が悪くなる、または止まってしまう

阻血性障害が起こり、褥瘡になる

という風になります。

 

 

褥瘡のリスクがある人は、

・自力で動けない人、寝たきり状態にある人

圧迫を取り除く行為が積極的にできないためリスクが高いです。

 

・栄養不良状態にある人

皮膚の保湿成分やバリア機能が低下することにより皮膚が損傷しやすくなります。

 

・高齢者

加齢に伴い皮膚の抵抗力が低下するためにリスクが高まります。

 

 

そのため幸陽荘では、

「栄養状態の改善」

「スキンケア」

「体位変換等」

を行って褥瘡の予防、治療に努めています。

 

栄養状態の改善では、

適切な栄養補給がされているかアセスメントし、

必要に応じて栄養補助食品を提供しています。

 

スキンケアでは、

皮膚の観察及び清潔に保ち、必要に応じて保湿を行っています。

 

体位変換等では、

体位変換はもちろん、

利用者の状態に応じて体圧分散寝具を使用しています。

 

 

以上、1月の職員内部研修の様子でした。

 

伊藤

1 2 3 4 5 120