Slider

ブログ

救急救命講習会

2019年11月28日 (木)

救命入門コース 講義と実践 (弘前消防署藤代分署)

1 応急手当の基礎知識

応急手当と救命処置

突然のけがや病気に襲われた時に、家庭や職場で出来る

手当のことを応急手当といいます。

病院に行くまでに応急手当をする事で、けがや病気の

悪化を防ぐことができます。尊い命を救うために、そばに

居合わせた人ができる応急手当を救命処置といいます。

 

 

CIMG4168

 

 

 

心停止の早期認識と通報

心停止を早く認識するためには突然倒れた人や反応のない

人を見たら、ただちに心停止を疑うことが大切です。

心停止の可能性があれば大声で応援を呼び119番通報と

AEDの手配を依頼します

 

 

CIMG4164

 

 

 

一次救命処置

「心肺蘇生」と「AED」の使用によって止まってしまった

心臓と呼吸の動きを助ける方法です。

心肺蘇生とは胸を強く圧迫する胸骨圧迫と口から肺に息を吹き

込む人工呼吸によって止まってしまった心臓と呼吸の動きを

助ける方法です。

 

AED(自動体外式除細動器)とは

心臓に電気ショックを与え、心臓の震えを取り除く機器です。

 

 

2 救命処置の手順

反応の確認、物が落ちてこないか車が通らないか、自分の

安全を確認出来たら近づき傷病者の耳元で大声で呼びかけ

ながら肩を軽くたたきます。それに対しての反応を確認します。

 

助けを呼ぶ (人を集める)

反応がなければ「誰か来てください、人が倒れています」と

大きな声で助けを求めます。協力者が来たら「あなた119番へ

通報してください」「あなたはAEDを持ってきてください」と

要請します。協力者には、服などの特徴で呼びかけます。

 

 

CIMG4160

 

 

呼吸の確認

傷病者のそばに座り10秒以内で傷病者の胸や腹部の動きを

見て普段通りの呼吸をしているか判断します

 

 

CIMG4163

 

 

 

胸部圧迫

1分間に100~200回の速さで30回連続して、絶え間なく

圧迫します

 

 

CIMG4171

 

 

 

人工呼吸(口対口人工呼吸)

胸骨圧迫後、気道確保(頭部後屈あご先挙上法)をします。

気道を確保したまま傷病者の鼻をつまみ胸が上がるのを、

見てわかる程度の息を約1秒かけて吹き込みます。いったん

口を離し同じ要領でもう1回、計2回吹き込みます。

その後すぐに胸骨圧迫に進みます。胸骨圧迫と人工呼吸は

救急隊に引き継ぐまで続けます

 

 

CIMG4172

 

 

EDの使用

AEDのふたを開け、電源ボタンを押します。電源を入れたら

音声メッセージと点滅するランプに従って操作します。

 

 

CIMG4166

 

 

その後実践指導を受けました。実践しながら受けた指導は

大変分かりやすく時に笑いもあり、参加した職員は皆真剣に

取り組んでました。今回の講習会は先の夕礼でのEMコール

の研修につなげていきたいと思いましす。

女子旅ボーリング🎳

2019年11月25日 (月)

 

2019.11.25(mon)

先日 二階の美女3人で ボーリングへ

行ってきました🎳✩★

ちゃんとエスカレーターあがって

みなさん上手に登ってましたよ!!

248B9DF8-B8A5-4DE5-AAD2-19FB6C0F0F90

 

EBA096AF-A6E8-4D3A-B667-4AF996DB3B33A77595F4-BA72-4C2F-AEDB-08C79DC1C07AF3DD34FF-F536-460A-B56F-5A8293065A2F

最初は緊張ぎみの3人でしたが、、

徐々にコツを掴んだのか 投げて

ピンが倒れると バンザイして喜んだり

楽しそうにしてました!!!

 

9907F70D-E7CA-43C4-BCE8-23C26E6FFF7E462E90CE-5D93-4A40-94D0-5EC1F96BD67A

 

E92FA928-963F-4D89-85BE-6E40D9815C42

いえーーーーい!!!!!

 

 

87BD243E-56D9-4563-813E-D93C49FF8C2A

なかなかの スコアですね!!!

(6から 職員が投げました。笑)

 

昼食はマック!!!

E7ADAD29-4862-4E66-A4A6-931FB212B5A5D757C271-7A78-494B-A548-FBE382E08ECBC182D770-7420-4086-B163-6BD2E01B3A99

 

珍しそうにして

どうやって食べるの!!といいながらも

上手に食べてました!!!

 

412BA2FB-18B6-44AD-A791-58D42E98A1987D9A1993-6497-4E25-BB83-947AFEDA377E

帰ってきてからもたのしかったーーーと

満面の笑みのお三方。。

行ってよかったです!!!

 

 

 

二階 三上

 

🍎りんご湯🍏

2019年11月22日 (金)

青森で有名なものと言ったら、やっぱりリンゴですよね~

 

 

11月に入り段々と寒くなってお風呂が恋しくなりました。

 

 

今年もリンゴを浴槽に入れてリンゴの香りを楽しみながら入浴してもらおうと「リンゴ風呂」をやってみました~

 

0C36Mvr1URI3Y5N1575202870_1575202913 DSCN8413 DSCN8414 DSCN8417 DSCN8427 DSCN8423

皆さんリンゴの香りを楽しまれているようで、手に取って食べようとされる方もいました。

 

DSCN8448 DSCN8446 DSCN8465 DSCN8454DSCN8452

 

これからもミカン風呂や日本酒風呂を計画していますので、お楽しみに!!

 

 

いわきやま新聞社📰

11月の内部研修

2019年11月21日 (木)

ターミナルケアーの流れについて     看取り委員会

 

 

CIMG4153

 

 

1) 初回入所時

本人及び家族の意向を支援相談員が確認し、入所時

アンケート用紙に記入してもらいます。

2) 第1段階

身体機能の低下及び衰弱が顕著で、今後死を意識したケアが

必要であると判断された時、医師より家族へムンテラを行い

今後の意思確認をします。

3) ターミナル加算開始

家族へもう1度、医師又は看護部長等から現状の報告を

行い、ここで最期まで暮していく意思確認をします。

 

 

CIMG4155

 

 

幸陽荘では慣れ親しんだ同室者、いつも通りの環境の中で

お見送りをしたいと考えております。また職員の不安を取り

除くため、ターミナルケアの計画を確認しあいます。

大切なのは、その方に寄り添い見届けることです。

 

 

 

 

✨魅惑のステンドグラス展 開催中✨

2019年11月13日 (水)

皆さん、こんばんは。

今回のギャラリーこもれびの展示作について紹介します。

彩工房 内本保夫氏による『魅惑のステンドグラス展~秋のバージョン~』です。

今回はリンゴやぶどう、柿などの秋の果物や紅葉をモチーフにした秋の作品がメインです。

 

 

CIMG4135

 

 

 

CIMG4120

 

 

また、弘前を代表する洋館建築の立体作品も展示してありますので、

正面からだけでなくいろいろな角度から見てみるのもおすすめです。

 

 

CIMG4123

 

 

CIMG4086

 

 

どうですか?

これらすべてガラスでできてるんですよ!!

きれいですよね(^^♪

 

 

CIMG4132

 

 

また、夏のものですが、ねぷたもあります。

細かい所までよくできているので、これはぜひ見ていただきたい作品です。

 

 

CIMG4141

 

 

展示にあわせて、写真立てもいくつか販売していますので、

こちらもどうぞご覧ください。

こちらはかわいらしいイルカがモチーフとなっています。

興味のある方は、受付にお問い合わせください。

 

 

CIMG4150

 

 

11月8日(金)~12月3日(火)まで展示しています。

12月4日(水)以降は、クリスマスバージョンに変わりますので、

ぜひ両方の期間お越しください🎄

 

 

by 広報委員会

1 95 96 97 98 99 100 101 102 103 150