2018年04月21日 (土)
ながーい冬がおわり、雪の下から生命をいただく季節がやってまいりました。
ということで、近くの加藤川公園に散策!
さすが皆さんベテラン。山菜採りの名人ばかり。 これ、『つくしんぼう』(^o^)
こちら「ふきのとう」の茎部分
そして、こちらは「ふきのとう」を細かく刻み!
何を作るのか??お楽しみ!!
実は弘前でも「つくしんぼ」を食べる人、食べたことがない人にわかれるみたいです。「ばっけ」はご飯のお供、「ばっけみそ」にしますが、てんぷらは食べるけど、「ばっけみそ」も??食べたことがない。って言う人が多かったりして(^_^;)
こちらの方は、久しぶりに歩いたら疲れた(・.・;)と放心状態の写真。
とは言え頑張ってくれました。
ジャーン。「つくしんぼ」のてんぷら!!
「ばっけみそ」の写真(見当たらず)
おいしく頂きました。津軽の食文化を後世に伝えなければ、、、。
津軽でなじみの「ばっけみそ」「干しもち」だったり、「けの汁」だったりを若い人たちに伝えて行かねば!!(^o^)。
幸陽荘 食文化伝達プロジェクトを発させます。 GoodDay工藤でした
2018年04月10日 (火)
2018年04月06日 (金)
2018年04月06日 (金)
2018年03月29日 (木)
春を求めて日本海へドライブ🚗
鰺ヶ沢に向かっているとあぜ道に春発見!!
職員=『ふきのとう』だ。
助手席に乗っているAさんは=『ばっけ』だでば。
ふきのとう=ばっけ
同じ意味なのに方言で違う言葉は青森では『あるある』なのです♪
青森県鰺ヶ沢で有名なものと言えば
まずは・・・
ぶさかわ犬で有名な『わさお』です。
記念写真が撮れるパネルがあるくらい有名です!!
そして次は・・・
舞の海秀平さんです。
今ではキャスター姿がよく見受けられますが
もともとはお相撲さんなんです。
関取時代は『平成の牛若丸』『技のデパート』と呼ばれていました。
海で食べるタコ焼き🐙は美味しいなーと
しみじみしながら家路につきました。