2018年10月21日 (日)
武豊ファンのS様と馬が好きなS様と一緒に場外馬券場に行ってきました🏇
左のS様はお部屋に写真を貼るほどの大ファン(⋈◍>◡<◍)。✧♡
幸陽荘の土屋太鳳と高畑充希です✨(JRA cmより)
競馬部 部長のTさんの手ほどきを受けてS様は武豊騎手騎乗のユーキャンスマイルを購入
買った馬券と記念撮影
初めて観る大画面に前のめりになって楽しまれるおふたり(≧▽≦)
施設内は撮影禁止のようですが、記念なのでとご厚意で許可していただきました。
ありがとうございます。
そして気分よくレストランへ
ボリューム満点ハンバーグ定食
こちらはシンプルにざるそば
さて、本日のメインイベントですが・・・
馬券を握りしめて!!
武騎手は3着!
手に汗握るレース、大変盛り上がりました~
次の天皇賞も買う気満々のS様でした(* ´艸`)クスクス
2018年10月21日 (日)
10月20日めでたく89歳のお誕生日を迎えられたS様のお祝いをしました👏
少し恥ずかしがりながらも「みなさん、どうもありがとうございます」と挨拶されていました(*^^)v
娘さんたちからこんなに素敵なお花をいただきました~🎵
お誕生日なので昼食は豪華弁当をご用意させていただきました✨
ドライブも兼ねてお店まで取りに行きます🚙
「気持ちよぐ乗ってますぅ~」と上機嫌💕
帰ってきていざ蓋をあけてみると・・・・
「ほぉ~すごいじゃ!」
「どれも味っこいいな。おいしいよ」
ゆっくり時間をかけてほぼ完食されていました😲
職員に「おめも箸もってきてかなが!これめぇはんで」と勧めてくれた優しいS様
いつまでもお元気にお過ごしください(^-^)
文:川村
2018年10月21日 (日)
2018年10月18日 (木)
2018年10月08日 (月)
「ギャラリーこもれび」のこけし展に先がけて、黒石市にあるこけし館にいってきました。こけしの展示の仕方、こけしの歴史等々の学ぶ目的です。
このお二人と行ってきました。
こけしは、江戸時代後期頃から、東北地方の温泉地において湯治客に土産品として売られるようになったとされています。
ということは、東北にしかない文化なのです。
これ何だかわかりますか? 正解は階段昇降機と言います。
下調べもないまま、こけし館へ到着。2階がこけし展示場(^o^)
なんの疑いもなく係りの方に「エレベータはどこですか?」と質問。
「いや、ありません。二階へはあれで行ってください」と指さされたのがこの写真の階段昇降機だったのです。
わかりました。(^_^;) ここでワタクシの楽ワザ介護術を使わずしてどうするんだ!!と自分に言い聞かせ、『担ぐトランス』で昇降機の椅子に移っていただき、いざ出発。^_^;^_^;
意外と楽しいわ!!とVサイン。 ジェットコースター気分よー。(^o^)
先日お亡くなりになった、《さくらももこさん》のこけしだったり《三村県知事》のこけしも展示してあります。
こちらは、津軽の有名なこけし作家の「盛秀太郎さん」の制作現場を再現したもの。常に煙草をくわえて仕事をなさってたそうです。ザ、職人です。
帰りはおみやげも買いまして満足の一日でした。
このブログをご覧の方でこけしに興味がわいた方。是非、幸陽荘に見学にいらしてください。
By Goodday工藤でした